スペイン語の慣用句。今日の表現は、
“Tomar el pelo“
直訳の意味
そのままの意味は、「髪をとる(引っ張る)」のような感じです。
単語の意味
Tomarは、いろんな意味のある動詞なのですが、
「取る、持つ」「使う」「(飲み物を)飲む」などが主な意味です。
英語の「take」と使われ方が似ています。
ここでは「取る、つかむ」のような意味になるでしょう。
Elは、英語の「the」と同じように使われる冠詞で、男性名詞用です。
後の単語「pelo」は男性名詞なので「el」をつけます。
後の単語が女性名詞の場合は「la」を使うことになります。
Peloは「髪」「毛」という意味です。
前にも、Peloを使った慣用句「No tener pelos en la lengua」(直訳:舌に毛がない)を紹介しました。
慣用句の意味
では、Tomar el peloとはどういう意味でしょうか?
これは、「からかう」「だます」という意味になります。
悪い意味よりは、冗談などの楽しげな文脈で使われることが多いです。
ちなみに、英語では同じ意味の慣用句として”Pull the leg”というものがあります。
直訳すると「足を引っ張る」ですね。英語では「からかう」という意味なのです。
日本語では、まったく異なり、「邪魔をする」というような意味ですよね。
例文
¿Ganaste la lotería? ¡Me estás tomando el pelo!
→宝くじに当たったって?からかってるんだろう??
由来、語源
スペイン語に戻り、Tomar el peloという表現の由来としては諸説あるようです。
一つ目の説は、スペインで多くの男性がひげを生やしていた時代、
ひげを触ったり、引っ張ったりすることは失礼なことでした。
「そんなことをするくらい、君はおかしなことを言っているぞ」という意味で
Tomar el peloが使われ始めたという説です。
二つ目の説は、かつて囚人たちが牢に入るときに衛生面を考慮して髪を切られていたことから、
「(私はなにもしていないのに)犯罪者のように扱っているのか?」=「おかしなことを言っている」
という意味になった説です。
個人的には、後者はあまりピンと来ないかな・・・?(笑)
慣用句は誰かが言い始めたのが形を変えたりして今に至るものですから、
由来を特定するというのは難しいのかもしれませんね。
参考ページ(英語/スペイン語)
https://www.citylifemadrid.com/odd-spanish-expressions-tomar-el-pelo/
https://expresionesyrefranes.com/2007/05/11/tomar-el-pelo/
https://www.aulafacil.com/articulos/sabias/el-origen-de-la-expresion-tomar-el-pelo-t2077
コメント