Ir al granoの意味、例文、由来

スペイン語の慣用句、今回は
Ir al grano
という表現。

Advertisement

直訳の意味

そのままの意味だと、「粒に行く」というような意味になるでしょうか。

単語の意味

  • Irは「行く」という意味の動詞です。
    • この動詞は活用(単語の形の変化)が変則的な動詞です。
      だいたいの動詞は活用しても単語の初めの部分は変化しません。
      (買う=Comprar などは、compré, compró, compramos など、始めの部分は不変)
      しかし、行く=Ir は、Voy, va, fui, iré などと変則的に変化します。いつか詳しく説明したいです!
  • alは「a」と「el」がつながった単語です。
    「a」は英語の「to」と同じで、「~に」という意味です。
    「el」英語の「the」と同じように使われる冠詞で、男性名詞の前で使います。
    後の「grano」は男性名詞なので「el」を使います。
    文法的に「a el」と連続するときは「al」と変わります。
    始めはちょっと変則的に思うかもしれませんが、なぜこうするのかというと、
    多分単純に言いやすいからだと思います(笑)
  • Granoは「粒」「穀物」という意味の単語です。

慣用句の意味

Ir al granoの意味は・・・
本題に入る」「核心を突く」というような意味です。

例文

Él siempre va al grano directamente.
→彼はいつもすぐに本題に入る。

No tememos mucho tiempo por eso vamos al grano.
→時間があまりないので本題に入りましょう。

由来、語源

由来は、昔から人は穀物を脱穀して、長期保存できる状態にします。
スペインのお米や南米のトウモロコシも、ワラや草の部分を脱穀で除いて実だけにしていました。

そこから、穀物の実が大事な部分ということで、話の「実」の部分にを話すという
Ir al granoという表現になりました。

日本語では同じ意味の慣用句として「単刀直入」という表現がありますよね。

語源は中国・宋の時代の書物らしく、敵陣に一振りの刀で単独切り込んでいくことなのだそうです。

考えてみると、「単刀直入」というのはちょっと物騒な表現ですよね(笑)


参考ページ(英語/スペイン語)
https://blogs.20minutos.es/yaestaellistoquetodolosabe/de-donde-surge-la-expresion-ir-al-grano-para-referirse-a-algo-rapido-y-conciso/
https://expresionesyrefranes.com/2007/01/22/ir-al-grano/

コメント

タイトルとURLをコピーしました