Estar hecho un ajíの意味、例文、由来

定期的にスペイン語の面白い慣用句を紹介していこうと思います。
それでは、第一弾は
Estar hecho un ají
という表現。

Advertisement

直訳の意味

文字通りの意味は、「トウガラシになる」。
勘の鋭い人はなんとなく意味がわかるかも・・・?

単語の意味

Estarは英語の「be」動詞です。
Hechoは「made」「作られる」「なる」という意味。
Unは英語の「a」と同じように使われる冠詞です。
Ajíは「トウガラシ」で、発音は「アイー」です。
(jは発音せず、iにアクセントがあるため)

慣用句の意味

では、Estar hecho un ajíはどういう意味なのか?
これはシンプルに「激怒する」という意味です。

例文

Él está hecho un ají.
→彼はかなり怒っている。

No le gustó el resultado. Está hecho un ají.
→彼は結果に満足していない。彼は激怒している。

由来、語源

由来は、説明するまでもないかもしれませんが、
怒って顔が赤くなるのがトウガラシのようだからですね。

スペイン語圏のメキシコなど、中南米はトウガラシを使った辛い料理が多いので、怒った人をトウガラシに例える慣用句が生まれたのでしょうか。

日本人からするとちょっと面白いですが、

日本語でも怒っている人を表すのに
「腸(はらわた)が煮えくりかえっている」
なんて言いますよね。

この慣用句もかなり特殊な表現なので、
初めて聞く外国人なんかは驚くのではないでしょうか(笑)

参考ページ(英語)
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/spanish-english/estar-hecho-un-aj%C3%AD

コメント

タイトルとURLをコピーしました