スペイン語の慣用句まとめページはこちら。
随時更新しています。
今回は
“Andar con pies de plomo“
という表現。
意味
直訳の意味は「鉛の足で歩く」。
足が鉛ではあまり素早くは歩けないでしょうね。
慣用句の意味は、「慎重に行う」「注意深く進む」です。
そう、まさに「石橋を叩いて渡る」ですね。
Andarは、「歩く」という意味の動詞です。
conは、英語の「with」、「一緒に」という意味で使われますが、
ここでは「~で」の意味の前置詞です。
Piesは、「足」という意味のPie(発音はピエ)の複数形です。
人間は足が2本あるから複数系を使うわけです。
deは、英語の「of」「from」「with」と同じような意味で、
ここでは「~の」という意味です。
Plomoは、「なまり」という意味の単語です。
「行く」という動詞を使って”Ir con pies de plomo”と言う人もいます。
例文
Tenemos que andar con pies de plomo porque esto es una situación muy delicada.
→細心の注意が必要な状況なので、鉛の足で歩く(石橋を叩いて渡る)必要がある。
Ándate con pies de plomo, que rivales están esperando tu error para robar tu posición.
→ライバルたちは地位を奪うために君がミスするのを待っているから、慎重に進みなさい。
由来
この表現の由来は、近代のダイバースーツといわれています。
海底の沈没船を捜索する際などに着用するスーツは、海の中で沈んで歩けるようにブーツが鉛でできています。これにより浮かばずに歩くことができ、足も安全ですが、ゆっくりとしか歩けないので「慎重に物事を進める」という慣用句になったそうです。

参考ページ(英語/スペイン語)
https://sigificadoyorigen.wordpress.com/2010/04/16/adar-con-pie-de-plomo/
https://blogs.20minutos.es/yaestaellistoquetodolosabe/tag/el-origen-de-la-expresion-andar-con-pies-de-plomo/
Comments